速報!

あおもり藍エキスが新型コロナウィルスの感染予防・治療に役立つ可能性あり。
実験で証明。英国医学誌に掲載!

昨年から弊社代表岩村があおもり藍産業株式会社、近畿大学医学部病理学教室・伊藤教授、東北医科薬科大学 佐々木教授と共に進めていた研究調整が論文化されイギリス医学誌に掲載されました。

令和4年(2022年)2月10日(木)PM11:00に実験医学・実験薬学分野の国際的な学術誌Spandidos-publications “Experimental and Therapeutic Medicine”にオンライン掲載されました。
掲載HP:Spandidos Publications

論文表題

「藍葉エキスは新型コロナ(SARS-CoV-2)スパイクとACE2(アンジオテンシン変換酵素)の結合を抑制する。」

Indigo plant leaf extract inhibits the binding of SARS-CoV-2 spike protein to angiotensin-converting enzyme 2

※ACE2とはいわゆるレセプターと言われるもので、肺細胞内に多数存在し、ACE2が新型コロナウイルスのスパイクと結合することで、新型コロナウイルスが人の細胞内に取り込まれ増殖する。

伊藤主任教授に論文の概要について聞いてみました。

<論文の概要>

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)は、細胞進入の第一段階でヒト細胞上のACE2(アンジオテンシン変換酵素2)と結合するために、ウイルス表面のスパイクタンパク質を使用する。

藍葉エキスがスパイクとの結合を阻害するか? 藍葉エキスがスパイクとの結合を阻害するか?

あおもり藍の主成分トリプタンスリンはd-リモネン(17.3μg/ml)を使用して藍葉から抽出され、他のタイプのコロナウイルスであるHCoV-NL63のACE2を媒介した細胞進入を抑制すると考えられている。 このことから、この研究では藍葉抽出物(以後「あおもり藍エキス」と呼ぶ。)が新型コロナ(SARS-CoV-2)スパイクタンパク質のACE2への結合を抑制できるかどうかを調べた。

※あおもり藍エキスを指す

藍エキスが結合を阻害

結合度合は生きた細胞を培養し、結合を蛍光強度として定量化した。
ACE2が過剰発現する犬腎臓MDCK細胞を、蛍光標識化(フルオレセイン標識)されたS1スパイクタンパク質と共に培養した。

ACE2とスパイクの結合

ACE2とスパイクの結合

藍葉抽出物は、S1タンパク質とともに細胞生存率に影響を与えない8,650倍と17,300倍の希釈で細胞に添加したが、蛍光強度は、S1スパイクタンパク質と藍葉抽出物量に依存して減少した。

藍エキスが結合を阻害

藍エキスが結合を阻害

トリプタンスリンを添加した。蛍光強度は減少したが、あおもり藍エキス添加の減少度合いより低かった。(これはトリプタンスリン単体より、あおもり藍エキスが有効にACE2-スパイク結合を阻害する事を示している)

コンピュータによるドッキングシミュレーション分析では、トリプタンスリンはS1タンパク質の受容体結合領域に容易に結合し、2-アミノ酸配列と7-アミノ酸配列領域が好ましい結合部位であることが明らかになった。

コンピュータシミュレーション

コンピュータシミュレーション

あおもり藍エキスはS1スパイクタンパク質とACE2の結合を高希釈条件下においても抑制すると観察され、明らかにトリプタンスリンのみでなく他の抑制要素も含まれていると推測できた。 このあおもり藍エキスは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染予防または治療に役立つ可能性がある。

弊社代表と伊藤 彰彦 教授

(左)弊社代表 岩村 (右)伊藤 彰彦 教授

伊藤彰彦教授の論文解説に関してのQA(質疑)です。

伊藤彰彦教授の論文解説に関してのQA(質疑)です。

あおもり藍に感染阻害効果か

NHK NEWS WEB 2021.3.13
青森 NEWS WEB

弘前大学は、12日、無農薬栽培の青森県産の藍から抽出したエキスに、新型コロナウィルスに細胞が感染するのを阻害する効果の可能性が高いとする研究成果を発表。

これは、12日、弘前大学が中根明夫特任教授のチームの研究成果として明らかにしたもの。

研究チームは、検証実験において新型コロナウィルスと同じ効果が確認できるとされる、ベータコロナウィルス属ヒトコロナウィルスを使って昨年10月より実験を重ねて来た。

実験では、ヒトの細胞にウィルスを加えた液体を使用。
温度、二酸化炭素濃度など人の体内に近い環境下で2週間実施。
あおもり藍エキスを混ぜたものと混ぜないものとを使い、エキスの濃度別にどのような変化があるか比較した。

その結果、あおもり藍エキスを混ぜた細胞:そのまま生き残り、染まって青色になった。
エキスを混ぜない細胞:細胞が死んで、白くなった。
あおもり藍エキスは、実験に使ったものを1.000倍に薄めても効果がある事が確認されており、その効果があった濃度からの計算では、あおもり藍エキスは、「ウィルスの感染力を99.9%以上失わせる効果がある」という結果が得られたのこと。

このことから研究チームでは、「あおもり藍エキスが新型コロナウィルスにも同じ効果がある可能性が高い」と説明。
ただ、詳しいメカニズムはまだ分かっていないため、今後解明していくとしている。

中根特任教授は、「コロナ禍の中、今回の実験で感染予防に役立てるのではないかと思う。今後は、どうして効くのか、メカニズムの解明や、他のウィルスに対する効果も研究していきたい。」と話している。

今回の弘前大学の発表を受けて、感染症学会の評議員でもある東北医科薬科大学の藤村茂教授はこのように述べた。
「今回の結果が新型コロナウィルスにどうかというのは、これからの検討。
しっかりデータが出て来れば、非常にメリットは大きい。
マスクに付着したもの(ウィルス)も殺せる。日常生活に手に触れる手すりなどにこう言う成分を配合することで、表面に付着したウィルスをたたく事が出来れば、接触感染対策としては大きい進歩だと思う。」
また、このニュース番組では、「あおもり藍は天然成分なので、肌が弱い人も使いやすい。今回の発見で医療や健康分野で活用がさらに広がることが期待される」 とまとめた。

NHK NEWS WEB

あおもり藍に感染阻害効果か

あおもり藍に感染阻害効果か

あおもり藍に感染阻害効果か

あおもり藍に感染阻害効果か

あおもり藍に感染阻害効果か

あおもり藍 ヒトコロナウィルス増殖阻害

3/8(月)のRAB青森放送の配信によると、青森県産の機能性素材「あおもり藍」が新型コロナウィルスと同じウィルス族の「ヒトコロナウィルス」に対し増殖を阻害する効果がある事が、弘前大学の研究によりわかったとのこと。

弘前大学は、「あおもり藍」が新型コロナウィルスと同じグループであるベータコロナウィルス属の「ヒトコロナウィルス」に対して増殖を阻害する効果を示す結果が得られたとしている。

マスクや抗菌スプレーなどが商品化されている「あおもり藍」。
今回、高い有用性が示されたことにより、医療・健康分野での活用がさらに広がることが期待されるとのこと。
尚、弘前大学は3/12(金)に会見を開き、詳しい研究成果について発表予定としている。

RAB青森放送

抗コロナウイルスへの期待が高まる藍エキスの研究について

弊社代表と伊藤 彰彦 教授

(左)弊社代表 岩村 (右)伊藤 彰彦 教授

今回はコロナウイルス(COVIT-19、以下コロナウイルスと呼称します)の細胞内侵入のメカニズムを研究されている近畿大学医学部病理学教室主任教授伊藤彰彦先生のお話をうかがい、大変興味深い内容でありましたので皆様と情報を共有したいと思います。

まずは漢字の話から始めようと思います。決断の「決」と言う漢字はなぜ三水(サンズイ)辺なのかという疑問です。右の部首は人がスコップの様な土を掻く物を持っている姿を表し、三水はもちろん水を表しています。実は、これは昔の治水の姿を表していると言われています。つまり、大雨のとき、堤防決壊の危機に際して、意図的に堤防を切って一部の犠牲を許容し、全体を守る為の「決」を行う重い意味を持っているということです。

さて、まさに我々の体の中でも同じことが起きていると、伊藤先生が話してくれました。

つまり、コロナウイルスが細胞内侵入した場合、即応部隊として働くマイクロファージや好中球が、侵入したウイルスを殺すのみではなく感染した細胞自体をも殺し、コロナウイルス成分を細胞内から外に分散させることにより、それを広くリンパ球に認識させ、一週間程度で抗体を作成し、他のコロナウイルスを殺す抗体反応を生起させているとのことでした。まさに一部の犠牲を許容して全体を救う決断が身体の中でなされているのです。

弊社代表と伊藤 彰彦 教授

しかし、コロナウイルスの増殖(ブースト)も一週間程度で行われ、残念なことに、コロナウイルスの増殖の絶対量が多く、抗体の製造が間に合わなくなると、肺炎拡大や抗体が暴走し最後はコロナウイルスが勝利してしまうのです。つまりはコロナウイルスの増殖と抗体反応との一週間の勝負なのです。

このことは、見方を変えれば、抗体反応が生起している間、コロナウイルスの細胞内侵入を制限してコロナウイルスの増殖速度より人体の抗体反応を優越させることにより、感染初期の段階で自らの抗体反応でコロナに打ち勝つことができるのです。

伊藤先生は感染した人が「匂いがしない」と訴える人が少なくないことから、嗅上皮嗅細胞でコロナウイルスの感染が生起しそこで増殖(ブースト)して肺に入っていくのでは、と予測し、その感染メカニズムを実験により解明しようとされています。その実験の中間段階においてお話を聞いたのですが、嗅細胞の接着分子(細胞壁から10~20nm程度突出したたんぱく質で、細胞を点で接着する役割-面で接合すれば細胞が同一化してしまうことを防止)の一部で細胞外の物質に接着して細胞内に引き込む接着分子を確認されたとのことです。(※コロナウイルスを接着させるACE2と言う酵素は既に有名ですが、ACE2はコロナウイルスを引き留めるのみで、細胞内に引き込むことはできず、さらにACE2は肺の細胞には多く存在しますが、嗅上皮嗅細胞には少ないようです。)この接着分子にコロナウイルスが接合すれば嗅上皮部で容易に細胞内侵入が可能となります。この接着分子は嗅細胞のみにしか発現せず、感染した場合、「匂いがしなくなった」と訴える人の証言と重なります。

ウイルスの細胞内侵入

我々にとって幸運なことに、伊藤先生は、この接着分子に接着して「接着分子を1日程度細胞内に引っ込めることのできる抗体」を特定されており、この抗体を使えばコロナウイルスの細胞内侵入の速度を抑制できる点鼻薬ができるのではと考えられています。

あわせて、コロナウイルス自体の接着を抑制する物質についても実験されており、あおもり藍エキスもその有力な候補として挙げられています。接着分子を細胞内に引っ込め、さらにコロナウイルス自体の接着を抑制する機能を持った点鼻薬ができれば、我々人類にとってコロナウイルスと戦う強力な武器となると思います。

伊藤先生は早期に結果を得るべく精力的に研究を進められており、接着分子の動作特性を利用すれば、コロナウイルスのみではなくインフルエンザにも応用できる可能性を私は感じています。ウイズコロナの時代に必要不可欠な研究であると思っています。次の報告が楽しみです。

NHK報道の「藍エキスの抗ウイルス作用」について

番組情報

サイエンスZERO
「天然染料 藍の科学 抗ウイルスに農業革命も!?」

本放送
NHK Eテレ 2020年11月1日(日) 23:30  
再放送
NHK Eテレ 2020年11月7日(土) 11:00

NHKにて特集される「藍エキスがもつ抗ウイルス作用」について、番組で解説をなさった東北医科薬科大学教授 佐々木 健郎 先生との対談でうかがったお話をご紹介いたします。

弊社代表と佐々木健郎 教授

(左)弊社代表 岩村 (右)佐々木 健郎 教授

佐々木健郎 教授

Japan Blue として番組で紹介されるように日本人ほど藍に親しみ生活に取り入れた民族はいません。

これは藍染めが持つ二つの力を見抜いてきたからだと思います。

ひとつは染料としての美しさ。
一つの色、「青」を一つの染料でこれほど多彩に染め分けられるものは他にはありません。青といっても藍白から留紺まで少なくとも50種類程度の染め分けが可能でその組み合わせも無限です。これを衣装に取り入れ美しい服飾文化を生んできました。

ふたつめは藍のもつ感染症に対する防御作用です。
日本に限らず現在も大きな被害を人類に与えている感染症。人類の繁栄は感染症との闘いの歴史でもあったはずです。
人々はその戦いの武器を自然界に求めました。そして植物から現在では「生薬」と呼ばれる天然医薬品やその有効成分を医薬品として利用してきました。その中には様々な天然の色素成分に由来するものもあります。
中でも藍の成分には抗菌作用や防虫作用があることから、人々は自分達を守るために生活の中で「身に着ける」ことができる、すなわち感染症から自分を守る武器としても藍で染めた衣装を身に着けてきた、まさに日本人の知恵がここにあると思います。

この知恵を現在の生活にも生かしたいと私は考えました。温故知新です。
しかしながら、藍染めだけでは期待する効力を発揮させることは現代の基準では困難でした。このことから藍の持つ力を新しい技術でさらに高めること、さらに天然由来の成分のみで安全で安心な生活を守りたいという想いを目標にあおもり藍産業の吉田理事長と共に「あおもり藍エキス」を開発しました。安全安心なものづくりの理念には「自然界で生み出されたものは必ず自然界に帰ることができる」という私たちの信念があります。

これは SDGs の理念にも通じるものです。

科学技術の発展によって大きな恩恵を受けてきたことは紛れもない事実です。しかし一方では「本来自然界になかったもの」が地球上を覆い始めていることが環境問題だけではなく、私たちの健康にも影響を与えはじめていることは否定できません。その意味でも自然農法で栽培された「あおもり藍」に大きな期待を持っています。

今回私たちが発見した抗菌、抗ウイルス作用や植物成長促進作用は必ずや人類の繁栄だけではなく地球環境の問題解決にも役立つ知見を秘めていると考えます。
番組を御覧になる方にひとつ誤解がないように追記いたしますが、これは「あおもり藍エキス」で認められた作用です。
「あおもり藍エキス」は青森県で農薬不使用の管理された環境で育てられた「タデ藍(タデ科)」を特殊な抽出方法で抽出したエキスです。

番組で紹介された結果は全て「あおもり藍エキス」により得られたものです。
残念ですが、藍染めの染液、生薬として流通している「板藍根(アブラナ科)」のようなタデ藍とは異なる全く別の植物由来のものによるものではありません。

弊社代表 岩村

代表の岩村です。

先日佐々木教授とお話ししました際、藍の抗菌作用、抗ウイルス作用、抗腫瘍活性のメカニズムについて興味深いお話が聞けましたので、ご紹介したいと思います。

抗がん剤として用いられるカンプトテシンという医薬品とトリプタンスリンは構造が似ていると言うことで、その作用機序も類似していることが考えられるようです。
また、これは、天然物では極めて珍しいものであり、細胞増殖の抑制という意味でこれらの活性はウイルスを含めた様々な感染症に有効である可能性があるようです。

また、植物成長活性について、根の伸長はジャスモン酸というストレス耐性植物ホルモンにより抑制されており、そのホルモンに対してあおもり藍エキスが拮抗作用があるようです。
ジャスモン酸で根がほとんど伸びなくなるのが、藍を添加すると根が正常時よりももっと成長したとのことです。
このことからジャスモン酸に拮抗するホルモン等の存在が示唆されるようです。
これは、まだ何からも発見されていないらしく、もし発見されれば世界的な大発見であり、悪条件下でも植物を豊かに実らせることができることから世界の飢餓、食料・エネルギー問題の解決にもつながる可能性があるようです。

※ SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。
SDGs

藍エキスは抗菌・抗ウィルス作用をもつ。さらに抗腫瘍活性作用も期待されている。

藍の有効成分には医薬品カンプトテシンと極めて似た構造のトリプタンスリンが天然で含まれている。

藍エキスには植物の成長を妨げるジャスモン酸に拮抗する有効成分が含まれている可能性がある。

藍エキスが農業に革命を起こし、世界の飢餓・食料・エネルギー問題の解決にもつながる可能性もある。

NHK報道の「藍エキスの抗インフルエンザ作用」について

番組情報

NHKニュースおはよう日本「あおもり藍」の天然エキスがインフルエンザの感染を防ぐ効果

本放送
NHK総合 2020年2月25日(火) 5:19 ~ 5:24

弘前大学が天然藍ブランド「あおもり藍」の成分にA型インフルエンザウイルスを不活性化する働きがあることを確認したことが 2020年1月15日(水)に日本経済新聞 Web に掲載され、本ブランドの効果を NHK 朝のニュースでも報道されました。 藍の成分に細菌やカビなどへの抗菌効果があることはそれまでも証明されていました。

東北医科薬科大学とあおもり藍産業協同組合との共同研究ではさらに、A型インフルエンザウイルスを犬の細胞に混ぜると感染性ウイルス約6000個を検出したものが、藍葉エキスを混ぜるとまったく検出されず強いインフルエンザ不活性効果があることを確認しました。

この報道がされた当時、日本国内では新型コロナウイルスが大きく取り沙汰されておらずインフルエンザへの効果について言及されたのみでしたが、藍の抗ウイルス作用に着目し新型コロナウイルスに対する効果も研究が進められています。

藍エキスの抗菌効果が生活の身近な問題を解消

NASAも認めた藍エキスの抗菌作用

NASA・スペースシャトル「ディスカバリー号」搭乗の山崎直子飛行士の船内着として藍エキスを使用した「あおもり藍」のポロシャツが正式採用されました。採用の決め手は藍エキスによる抗菌消臭性でした。

そのままで効果大の安心・安全性

化学合成添加物を混ぜなくとも、藍そのものの成分に大きな効果が認められています。 本 Web サイトでご紹介している藍製品は、農薬不使用で栽培された藍を使用しており、原料はそのままでも食べられるほどのものです。
エル・カレア(エルカレア)が推薦する抗菌消臭スプレーはすべて食品グレードの天然由来成分が100%使用されたものです。

この抗菌消臭スプレーはアルコールや界面活性剤を一切不使用にも関わらず、その効果は絶大です。 直接お肌にかかっても心配ないので、赤ちゃんやペットのいるご家庭でも安心安全に使用が可能です。

有効成分トリプタンスリン

藍に含まれる有効成分トリプタンスリンは、すでに抗がん剤としてもちいられているカンプトテシンという医薬品と極めて構造が似ていることから、その作用機序も類似しており、ウイルスを含めた様々な感染症に有効である可能性が期待できます。

抗菌活性

藍エキスの抗菌性の高さは、洗濯がままならない宇宙での環境下での採用実績で裏付け済みです。
病院感染の代表的な原因菌の MRSA、食中毒の O-157 やサルモネラ菌において極めて優位な効果が確認されています。

※ 抗菌活性試験:東北医科薬科大学との共同研究に基づき、一般財団法人日本食品分析センターが実施

藍から抽出した成分(トリプタンスリン)で、MRSA、O-157 やサルモネラ菌の増殖が制御できることから、さらに藍エキスの活用場面の拡大が期待されています。

A型インフルエンザウィルス不活性化

弘前大学の研究で、A型インフルエンザウィルスを不活性化する働きがあることが確認されました。
天然成分でありながら、その効果は大きく「インフルエンザウィルス阻害剤」として特許も出願中であるほどです。

消臭効果

シューズや靴、ブーツなどの足の発汗による臭いに強力に作用します。

アンモニア臭、イソ吉草酸臭(靴下の蒸れ臭)に有効であることが確認されています。

アンモニア臭:10分で悪臭を大幅に軽減
イソ吉草酸臭:10分でほぼ完全に除去

※ 消臭効果試験:アンモニア、イソ吉草酸について日本食品分析センターが実施。

防虫効果

藍は害虫を寄せつけず、昔から衣類の保管に藍の風呂敷が使われてきた経緯もあります。
昔からの知恵を汲んだ藍製品の開発がいままさに進んでいます。

口内環境改善

食品レベルの成分なので歯磨き粉にも含有することが可能で、製品化もされています。
藍エキス(トリプタンスリン)は、歯周病や虫歯の原因菌に抗菌作用、歯肉炎に抗炎症作用があります。

アトピー性皮膚炎への効果

アトピー性皮膚炎の原因菌のひとつで、マラセチア菌という皮膚常在真菌が存在します。
藍エキスの抗菌成分「トリプタンスリン」は、このマラセチア菌にも強い抗真菌作用を期待できます。

その他、あせもや乾燥肌などの皮膚病、水虫にも効果が発揮されます。

コレステロールへの影響

藍葉の色素や苦味成分である「フラボノイド」にコレステロールを減らす効果が期待できます。

抗酸化力

ブルーベリーやほうれん草の5倍以上の抗酸化力を保有し、アンチエイジングにも活用の期待が高まっています。

豊富なポリフェノール

藍エキスには、活性酸素を除去する働きに優れたポリフェノールが、ケールや若葉の4倍含まれています。 これもまた、藍エキスのアンチエイジング分野への活用の期待への繋がっています。